海外駐在ママのライフデザイン湯本レイナです。
子連れで海外駐在をする場合に、気になることの1つが子どもの教育環境。特に語学に関しては、生活していく中でも必要になっていくことなので、大人はもちろん、子どもも誰しもぶつかる壁ですね。。。
「海外駐在」っていうと、羨ましい~と思われがちだけれど、実際の駐在家族は色々な苦労も多い!ご自身も苦労をした駐在経験があるからこそ、コトバに説得力があるバイリンガル育児コンシェルジェとしてご活躍の橋本よしえさんにお話しを伺いました。
バイリンガル育児コンシェルジェ☆Yoshieさんのブログはこちら▼▼
バイリンガル育児コンシェルジェの元駐在ママに聞こう☆2017年6月
子連れ海外駐在のためには、各方面の準備や対応が必要になってくるかと思いますが、今回
- 現地校に子どもが通っている場合の現地語の学び方
- 駐在中の日本語(国語)のフォローの仕方、補習校がない場合の学習スタイル
- 貴重な海外での経験を本帰国後にどのように順応していくべきか
- 駐在中に子どもが得た語学力を本帰国後にどのように維持するのがよいか
などについてお伺いしました。(27:32)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Eid5AtYEI34]
Yoshieさんはご自身の語学教育に関する資格や実際の子連れアメリカ駐在などの経験をもとに、現在ワークショップやセミナー、勉強会を開催されています。英語教育の個別コンサルもされていらっしゃいます。
今回のお話しではお聞きしきれていない点についても聞いてみたい!など、駐在先でのママ友との間でリクエストがあれば、Yoshieさんを交えての【Zoom de 座談会】も検討していきたいと思いますので、ドシドシお問い合わせください♪