現在開催中のオンラインによるアドラー心理学勇気づけ勉強会(ELMエルム講座)を受講中の方のコトバが「まさにそうだな!」と感じました。

エッセンシャルな人生を送る駐在妻・ママが夢・想いをどんどん叶えていく「わたしらしい幸せ」ライフエディター湯本レイナです。

「同感はできないけど共感はできる」

第1日目で学ぶ、アドラー心理学の「認知論」。客観的な事実は存在せず、あるのは個々人それぞれの意味づけ解釈である。それぞれのメガネを通して世界を見ているので、同じものを見ても人によって全然違うものに見えてしまう。

そんな1回目を終えて、第2回目の受講の時に、1回目以降2週間の間にどんなことがあったかをシェアして頂いたところ、意外と子どもに対して「共感」していなかったことに気付かれたとのこと。

そう、共感とは「相手と同じ目で見て、耳で聴いて、心で感じる」「意見が異なる時に何が正しいかと意見を一つに集結させる必要はなく、相手を尊重してその違いを認める」こと。

それぞれ違うメガネで見ている・客観的事実は存在しない、と考えたら、ヒトとヒトとが関わる時には共感的に理解し合う必要があることもわかりますよね。

でも、その時に「同感」ではなく「共感」したいと私たちは考えるのです。「同感」は自分自身も経験があって「わかるわかるー、そうだよね~」という自分のフィルターを通して相手に同意すること。でも共感は「あなたはそう考えているんだね~」と自分自身にその経験がなくとも、そして全く同意する考えでなくとも、相手の意味づけ解釈を受けとめ認めること。

子どもがご飯前にお菓子を食べたいと言うとか、もっとYoutubeが見たいと言うとか、親としてはNGと解釈するようなことでさえも、子どもの目で見て耳で聴いて心で感じようとすると、「そっか、今そんな気持ちなんだねぇ」と一旦受け止めてあげることができる。それがこの受講生の方の「同感は出来なくても共感はできる」のコメントに込められていると感じました。

まさにその通りだと思います。そしてこれは子育てのシーンだけでなく、夫婦間のコミュニケーションでも、そして駐在先や本帰国後のママの対人関係においても言えることかと思います。

自分の考えや想いと異なる相手のことを一旦受け止める。自分の考えや想いを打ち消したり否定するでもなく、お互いの違いを尊重する。

相手がどのような関わりであろうとまずは自分がそんな在り方で人と接していきたい。勇気づけ勉強会ではそのようなことを学びながら、共にディスカッションしています♪オンライン講座はリクエストベースで開催しておりますので、受けてみたいと思われたら気軽にご連絡お待ちしております。

【オンライン講座】アドラー心理学勇気づけ勉強会ELM(エルム)講座