駐在ママがアドラー心理学を学び、それを実際の生活で活用できると、駐在中の狭い人間関係が豊かな人との出会いに変わり、駐在期間という特別な時間を自分のステージアップのために活かすことが出来、駐在後の人生が駐在前よりラクでしあわせで豊かになります。
というわけで、特に周りを大事にするがばかりに自分のコトがないがしろになりがちな駐在ママがアドラー心理学を知っておくと、よりラクに・より幸せに生きることができる無料レッスンをお届けしています。
家族を愛する海外駐在ママの「わたしらしい幸せ」デザイン湯本レイナです。
自分軸を確立して駐在先でも本帰国後もしあわせを手に入れたい時に読んでほしいコラム
「自分ではどうしようもないと思っていた駐在ママの自分の人生を舵取りしていく~駐在ママも人生の主人公~」
「自分の【外の世界】で起きていることは、自分の【こころの中】を映し出してる~自分の『メガネ』で世界を見ている~」
「みんな『より良くなろう』としている~駐在先で落ち込むことがあるのは、そこに成長の可能性があるから~」←今日はコレ
みんな『より良くなろう』としている
駐在先で落ち込むことがあるのは、そこに成長の可能性があるから
駐在ママが現地での生活で落ち込むことって色々ありますよね。そして時に「自分はダメだなぁ」と思ってしまうこともあるかもしれません。
例えば、狭い日本人コミュニティの中でなかなか気の合う知り合いが出来ない、とか、治安のあまりよくない駐在先で行動範囲が狭まれている中で夫婦関係がぎくしゃくしている、とか、日本ほど相談先があまりない子育ての問題を抱えている、とか、今は帯同家族として専業主婦だけど本当は自分もスキルを発揮していきたい、とか・・・。
でも、アドラーベースのコーチはこう考えます。「すべての人は『良くなろう』という方向に向いている」。これら、駐在先で落ち込んでしまうことは、実はそこにご自身が「成長の可能性」を見出しているからこそもつ「課題」であると言えるわけです。
劣等感を上手に使おう
このような駐在ママが持つ、駐在先での人間関係や夫婦関係がうまくいっていない・子育てがうまくいっていない・自分のキャリアが思うようにいっていないという時に持つ「劣等感」は、表面上は、上手くいってそうに見える他人のそれと比較していると思いがちですが、実は「こうありたい自分」と比較して持つ劣等感なのです。
「本当はこうありたい。でもそれと比較して、今は上手くいっていない。ダメだ・・・」という劣等感ですね。でも、アドラー心理学では「劣等感は悪いものではない」って考えるんです。
思い出してみてください。赤ちゃんの時には誰もが他人の助けがないと生きていけない、完全体ではない状態で生まれてきます。それが、自分も出来るようになりたいと思って、一瞬一瞬、他の人のやることなすことを見て聞いて感じて、学び・真似て、出来るようになっていくわけです。
もちろん、赤ちゃんが「劣等感」を意識して出来ることを増やしているわけではありませんが(笑)、劣等感って悪い印象を持たれがちですが、上手に使えばその人の成長、大きくとらえれば人類の進化にもつながる、ヒトが持つ大きなエネルギーになるんだと思うのです。
私自身も、大学の学科は英語学科で交換留学にも行きましたが、これも最初から英語が超得意というわけではなく、英語に対して「こんなんじゃダメだ!もっと上手くなりたい」という劣等感を持っていたからこそだと思っています。
今の悩みや課題は、より良くなろうとしている証拠ですから♪その劣等感を味方につけて「こうなりたい」を実現していきましょう!
どんな対人関係もアドラー心理学の勇気づけコミュニケーションでスンナリ♪そんな勇気づけコミュニケーションをオンラインで学べる「アドラー心理学勇気づけ勉強会(オンラインELMエルム講座)の詳細はこちらから ≫